プロスポーツの世界では、選手がチームを移籍することも、その選手が以前に所属していたチームと対戦することもよく起きる。そして、古巣を相手にするときには、以前より高いパフォーマンスを発揮することも珍しくない。そうした現象を、英語のメディアでは「リベンジ」と呼ぶことがある。そのままカタカナ表示するより、日本語の「恩返し」と言う表現が情緒的で好ましいように思う。

実際にそのような事例が存在することについて、数量的に証明した論文(*1)をロシアの研究者たちが発表した。それが反発であれ愛情であれ、アスリートたちの元チームメイトや元指導陣に対する感情は、考えられていたよりも彼らのパフォーマンスに大きな影響を与えるらしい。

*1. Prove them wrong: Do professional athletes perform better when facing their former clubs?

目次

移籍した選手は古巣の本拠地で最もパフォーマンスが高くなる

移籍前のチームとの対戦と言えば、筆者ならNFL史上歴代最高選手と呼ばれるトム・ブレイディが2021年のニューイングランド・ペイトリオッツ戦でかつての本拠地に乗り込み、そして見事な勝利を挙げた試合を思い出す。古い時代の日本プロ野球ファンなら、江川事件で阪神に移籍した小林繁投手が、翌1979年シーズンに対巨人戦で8勝を挙げたことを覚えているだろう。

研究の論文著者たちは北米バスケットボール(NBA)、北米アイスホッケー(NHL)、そしてヨーロッパで活動する6つのサッカーリーグを対象に、それぞれの公式サイトからデータを集めた。どうやら、ロシアの研究者たちにとってアメフトや野球は、あまり馴染みがあるスポーツではなかったようだ。

研究では選手たちの長年に渡る成績、移籍の履歴、そして移籍前のチームとの対戦時におけるパフォーマンスを統合的に解析した。すると、古巣相手の試合では、選手のパフォーマンスが高くなることがはっきりと分かったそうである。

しかも、古巣チームを新チームの本拠地で迎え入れたときより、かつての本拠地に遠征したときにパフォーマンスがもっとも高くなることも分かった。元ファンに何かを証明したいという気持ちが影響するのだろうか。

さらに、以前のチームで出場機会が少なかった選手ほど、新天地ではより積極的なプレイを見せることがよくある。NBA、 NHL、そしてプレミア・リーグの選手を例にすると、古巣チーム相手の試合では放たれるシュート数が多くなり、味方へのパス数が少なくなることがデータに現れるとのことである。もちろん、個人プレイが裏目に出るケースもあるだろう。しかし、おしなべて積極的なプレイは良い結果に繋がるようだ。

スポーツ以外の分野にも「リベンジ効果」は活かせるか

Corporate businessmen shaking hands

移籍にはさまざまなケースがある。選手自身が望んでいたのか、それとも意に反したものであったのか、移籍後に出場機会や報酬は増えたのか減ったのか。それらによって、選手たちが古巣との対戦で感じる思いの種類や強さは異なるはずだ。そして、移籍後に月日が経過するほど、その感情も変化していくに違いない。

それでも一般的な、あるいは全体的な傾向として、以前のチームメイトと対戦するときにはアスリートのモチベーションは高まる。そうしたポジティブな感情だけではなく、怒りや悔しさもパフォーマンスに良い影響を与えることが多いと論文著者たちは述べている。

さらに論文著者たちは、この心理的作用をスポーツ以外の分野、例えば経営管理にも適用できる可能性をも示唆している。つまり、ある従業員を以前の職場を相手に競合する場面で起用すると、良い結果が出る可能性が高いということだ。

個人的には、最後は論理がやや飛躍しているように感じなくもない。それでも、スポーツを心理面から観察することも、それを他の分野にあてはめる試みも、けっして無駄ではないだろう。スポーツ選手であっても、そうでなくても、あるいは国民性による違いが傾向としてあるのかもしれない。日本プロ野球やJリーグなどでも、同種の研究があると面白いのではないだろうか。

By 角谷 剛 (かくたに ごう)

アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州内の2つの高校で陸上長距離走部の監督と野球部コーチを務める。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。