今回はちょっと、指導者向けの内容かもしれません。ただ、選手や愛好家の方にとっても参考になる部分があると思います。また、パデルの話になりますが、もしかしたら他スポーツにも転用できるかもしれません。
初めて逆上がりができたときのことを、ちょっと思い出してみてください。同じように逆上がりができない友達に「どうやってやったの?」と聞かれても、「よくわからない」としか答えられなかったかのではないでしょうか。 とはいえ初めて成功するとき、なんとなく「(次は)こんな感じになりそう(成功しそう)」という感覚(予感)はあったはずです。しかし、逆上がりしている最中に「(今自分は)こんな感じになっている」という感覚はない場合がほとんど。これは、私たち指導者の世界で「まぐれ」と呼ばれるもの。ちなみに、「動感スキップ現象」という正式名もあります。
パデルコートでよく見かける光景の一つに、バンデッハやレボテ、ビボラといったパデル特有のショットを練習している人が、急に良いショットを打つ(少なくとも外部から見ている限りでは)ことがあります。そのショットを打った人の第一声は、ほぼ「なんだか、バンデッハが分かった気がする!」。そして、次にやることもだいたい決まっていて、それは「横向いて、ちゃんと構えて、押すように(次のボールは打ってみよう)・・・」です。 しかし大抵の場合、その次のショットは良いショットを打った前の状態に戻ってしまいます。
なぜ、こうなってしまうのでしょうか?それは、「予感に任せず“意識”すると上手にできない」というのが、まぐれの特徴だからです。ですから、この場面でよく選択されるのは「やはり何も考えず打った方がいいな」というもの。ここは個人的に、競技活動のみにフォーカスしている選手なら、このままでも良いと思います。結果(に伴う良いプレー)が出せていれば、その過程はスキップしても問題ないでしょう。しかし、私は「なぜ調子が良いか(悪いか)」を自分で知っておきたいタイプです。そのため、「何を意識したら良いショットを打てるのか」を、自分で把握しておくことは大切だと思っています。
一方、指導者はこのまぐれを、まぐれのままで放っておいてはいけません。当たり前ですが、「どうやったら上手にプレーできるのか」を伝えるのが仕事なので、それをまぐれ任せにすることはできないのです。
目次
「まぐれ」も成長の証
まぐれでできた運動を、もう一段上の「確信を持ってできる」段階まで持っていくのには、さらなる練習と「(正しい)意識」が必要になります。それでも、「まぐれでできた」というのは、始めた当初から比べたら大きな成長です。
何か新しい運動を覚えようとしたとき、まずは「馴染める気がしない」から始まっています。そして、少しその運動を練習すると「馴染める気がする」に変わっていき、さらに練習を重ねると「馴染める」になるでしょう。「わかるとできるは違う」は、よく言われる言葉です。これも含めて、もう少し正確に言うと「馴染める」「わかるような気がする」「わかる」「(まぐれで)できるような気がする」「できる」という順番を辿ります。こう考えると、たとえまぐれであろうが、かなり進歩していることがわかるのではないでしょうか。
まぐれの次の段階に進むには
とはいえ、ある程度の競技レベルを求められる環境では、まぐれでしか良いプレーができないようでは話になりません。では冒頭でお伝えした、まぐれで逆上がりできた人が、いつもできるようになるにはどうしたら良いのでしょうか。そのためには、「直感化能力」と「動感分化能力」という二つの能力を身につける必要があります。それぞれを簡単に言うと、以下のようなものです。
- 直感化能力:できる気がするという感覚
- 動感分化能力:動作の違いを感じ修正できる能力
少し踏み込むと、直感は「できる気がする」で、予感は「できそうな気がする」です。言葉遊びのような気もしますが、指導者は分けて考えます。そして、この予感と直感は同時に機能しているのですが(発生するのは直感が先)、もっと平たく言うと「カン」や「コツ」といったところでしょうか。 「こんな感じでやったら上手くいくかも」「こうやったら上手にできそう」 といった、目に見えない掴みにくいものを、“能動的”に身につけようと努力する姿勢が求められます。
私は事あるごとに「上手になるためには(心も身体も含めた)自問自答が必要」と伝えていますが、これがその理由です。最初は解像度が低くて心が折れそうになりますが、意識して取り組んでいるうちに解像度が上がり、「こうすればいいかも」「これならできそう」という感覚が必ず出てきます。 指導者や「まぐれは嫌だ」という選手は、自問自答しながら練習することを習慣にしてください。
指導者として新たな挑戦
現在、私は「世界一のパデルプレーヤーを輩出したい!」「今度は指導者として世界に挑戦!」という思いから、クラウドファンディングに挑戦しています。その理由は、「指導者としての成長」と「日本のパデルの成長」です。
今回訪れるアルゼンチンは、スペインと並んでパデル強豪国です。パデルW杯の成績だけを見るとこれまで15回開催され、そのうち11回アルゼンチンが世界一になっています(スペインは4回 ※男子)。過去、スペインには何度も足を運びました。そのため、次はアルゼンチンのパデルをこの目で見たいし、触れてみたいと考えたのです。
世界中の情報が瞬時に無料で取れるようになったとはいえ、テニスなどと比べると、パデルは情報の量も質も信ぴょう性もまだまだと感じています。ですから、日本で「この情報はどうなのかな。本当はこうじゃないんじゃないかな」とモヤモヤするくらいなら、実際にこの目で見て確かめた方が早いと考えました。
また、パデルが日本に入ってきてから2023年で10年が経ちます。数年前まではアジアパシフィック地域でオーストラリアに次ぐ2位だった日本ですが、現在はアジアパシフィック地域の中でも順位が落ちてきており、世界との差は広まる一方です。4年前に私が日本人として初めてパデルのプロツアーである『WORLD PADEL TOUR』に出場して以降も、世界で活躍するような日本人は出てきていません。
それに加え、まだ日本ではパデルというスポーツ自体が認知されていない状況。パデルという競技を日本に普及させるという意味でも、「世界で活躍する日本人パデルプレーヤー」の輩出には意味があると考え、今回このプロジェクトへの挑戦を決めました。パデル愛好家やスポーツ愛好家の方、ぜひご支援いただければ幸いです。
▶クラウドファンディング「世界一のパデルプレーヤーを輩出したい!今度は指導者として世界に挑戦!」
2019年にアジア人初となるWORLD PADEL TOUR出場を果たし、2021年現在、45歳にして再度世界に挑戦中。全日本パデル選手権二連覇、アジアカップ初代チャンピオン。国内ではコーチ活動も行なっている。モットーは「温故知新」。