モルックというスポーツをご存じだろうか。モルックは1996年、フィンランドの伝統的なゲームをベースとしてTuoterengas社の開発されたアウトドアスポーツだ。子どもから大人まで老若男女問わず取り組むことができ、フィンランドではサウナやビールと共に楽しまれている。
プレイヤーはモルックという棒を投げ、木製のピン(スキットル)を倒す。そして、倒れたスキットルの数に応じて、得点が加算されるというルールだ。勝利条件は少し難しく、先にちょうど50点を獲得しなければならない。このスポーツは独特のルールと戦術が魅力で、ヨーロッパでは世界大会も開催されるほどの人気がある。手軽に楽しめるアウトドアスポーツとして、世界中で注目を集めているのだ。
目次
モルックで使う道具
モルックでは、主に3つの道具を使用する。それぞれ、役割や特徴などをご説明しよう。
①モルック
長さ約22.5cm、直径が約5.9cmの木製の棒で、競技名の由来でもある道具。このモルックを投げて、この後にご説明するスキットルを倒す。慣れてくると、持ち方を変えて狙ったスキットルを倒せるようになる。モルックには長さが約20.0cm、直径が約5.5cmのミニサイズもある。
②スキットル
モルックを投げて倒すピン。1から12までの番号が書かれており、大きさは長さが約15.0cm、直径が約5.9cmだ。全部で12本あり、倒れたスキットルの番号や本数が得点に反映される。スキットルにも長さが約13.0cm、直径が約5.5cmのミニサイズがある。
③モルッカーリ
モルックを投げる場所を示す目印で、モルッカーリからはみ出さないようモルックを投げる。これは、木の枝などで代用することも可能だ。
モルックとスキットルはセットで販売されており、通販などでも3000~4000円程度で購入可能だ。ただし、ミニサイズはノーマルサイズとは異なるため、間違えて購入しないように注意しよう。
モルックの基本ルール
モルックのルールは非常にシンプルだ。下記に、大枠を理解するうえで覚えておきたいポイントを見ていこう。
ゲームの進め方
- プレイヤーはモルックを投げてスキットルを倒し、得点を競う。目指す得点はちょうど50点。
- ゲームはターン制で進み、チームごとに1回モルックを投げることができる(2チーム以上で対戦)。
- 倒したスキットルが1本ならピンに記載された数字が、複数本を倒した場合は倒れた本数が得点になる。
- 50点を超えてしまうと、得点が25点に減らされてゲームが続く。
- チームが3回連続でスキットルを倒せなかった場合、得点が0点になって失格となる。
いずれかのチームがちょうど50点を獲得した時点でゲームが終了し、勝者が決定される。ルールは簡単なので、年齢性別を問わず楽しく競い合うことができるだろう。
モルックの服装
なお、モルックをプレイする際の服装に指定はなく、スポーツウェアはもちろん、動きやすい服装なら何でも問題ない。
チームの人数
モルックは2人から複数人で遊ぶことができる。フィンランドで開催される世界大会では4人1チーム(登録は6人まで)だが、友人や家族などと一緒に気軽に遊ぶときは2人いれば対戦可能。チーム戦や個人戦といった形式も、臨機応変にプレイできるのがモルックの魅力である。
スキットルの並べ方
スキットルの公式な並べ方は、左からの置き方で以下の通りとなっている。
- 1列目: 1と2
- 2列目: 3、10、4
- 3列目: 5、11、12、6
- 4列目: 7、8、9
この並べ方では左側が奇数(1、3、5、7)で、右側が偶数(2、4、6、8)で囲まれており、真ん中には高い点数(11、12)が配置されている。下記のような動画でも分かりやすく解説されているので、初めてプレイする際は参考にしてみよう。
モルックの得点板・点数
モルック専用の得点板もあるが、よく他スポーツで見るようなものでも特に支障はない。
モルックに必要な広さ
モルックに必要な広さは場所によって変わるが、望ましいのは6×10m以上のスペースだ。例えば子どもやシニアが主体なら、飛距離が伸びないので5×8mでもプレイは可能。ただし、広いほど安全に楽しくプレイできるため、狭くする際には周囲の安全に注意しよう。モルックを投げる地点から3〜4m離れたところにスキットルを並べる(大会では3.5mが一般的)。
- 望ましい広さ:6×10m
- 子供やシニアが主体の場合:5×8m
- モルックを投げる位置からスキットルまでの距離:3〜4m
モルックに適した場所は、石の少ない土や砂地の広場、短く整った芝生・草地の広場。これらの場所は安全性が高く、投げやすさがあり、スキットルの動きが予測しやすい。そのため、ゲームがより戦術的に楽めるだろう。
モルックの投げ方
モルックの投げ方には、基本的なフォームといくつか特殊なものがある。
基本フォーム:下手投げ
モルックを横向きに持ち、下から持ち上げるように投げるスタイル。手の甲が地面側になる。投げられたモルックはゆるやかな放物線を描くため、安定性が高くて目標に正確に投げやすい。
ラハティ投げ
このスタイルでは体の重心を下げて構え、スキットルのすぐ手前で地面を転がすように投げる。腕の力を活用して速いモルックの速度を出すことができ、軌道はほぼ一直線になる投げ方だ。スキットルを遠くへ飛ばしたり、相手チームを邪魔したりする場合に効果的です。
裏投げ
通常のフォームとは逆手でモルックを握り、バックスピンをかけて投げる。この投げ方では、放物線状の軌道が描かれる。縦に並んだスキットルの中から1本だけを狙いたいとき、あるいは着地後のモルックの動きを最小限に抑えたい場合に効果的だ。
縦投げ
モルックを縦に持ち、投げるスタイルでだ。目標のスキットルの直前でモルックが着地し、その余力でスキットルを倒すのが理想的な軌道となる。横に並んだスキットルの中から、1本だけを狙いたい場合に役立つだろう。
これらの投げ方を使い分けることで、さまざまな状況に対応できる。ただし、特殊な投げ方は相当な精度を要求されるため練習が必要だ。
モルックの戦略・攻略方法
モルックのゲーム中は、大きく以下3つのフェーズに分けられる。
- 序盤(初期配置から20点くらいまで)
- 中盤(20点から50点手前まで)
- 終盤(50点ぴったりを目指す)
それぞれのフェーズにおける攻略方法は、以下の通りだ。
1.序盤
- 密集しているスキットルを狙って、多く倒せるように投げる。
- 自分の得意な投げ方(ガシャ、ふわり、遠投など)を活用して効率的に点数を稼ぐ。
- 相手の得意な投げ方や上がり目を把握し、妨害することも視野に入れる。
2.中盤
- 50点ぴったりを目指す戦略を立てる。具体的な上がり目を計画し、そのための手を選ぶ。
- 相手の上がり目を把握し、邪魔をするか自分が上がりやすくするために手を選ぶ。
- 残り点数が1点や3点の状況はリスクが高いため、大きな点数で一気に上がることを意識する。
3.終盤(上がり期)
<自分が先行している場合>
- 相手に邪魔されることを考慮しながら手を選ぶ。
- 相手によって難しい上がり目を要求される場合、逆に邪魔されにくい手を選ぶことも検討する。
<相手が先行している場合>
- 相手の邪魔をしながら上がりを目指す。
- 自分と相手に共通で必要な手を優先的に邪魔する。
- 攻守の切り替えが重要。十分に邪魔したと思ったら、自分の上がりに向けて点数を取る。
モルックの攻略は、これらのフェーズに応じた戦術を駆使し、自分の得意な投げ方や相手の弱点を突くことが重要だ。また、攻守の切り替えや、相手の上がり目を読む能力も大切な要素となる。
モルックの日本代表はだれ?
モルックの日本代表になることは、2022年まで非常にハードルが低かった。それは、毎年8月に開催されるモルック世界大会にエントリーをすれば良かったためだ。しかし、2023年からは日本モルック協会で計測される年間ポイントランキングによって、日本代表が選ばれるようになっている。
これまでは認知向上の目的もあり、「出場すれば日本代表」という説明が日本モルック協会からされていた。しかし、競技人口が増加したことに伴い、この条件が変更されたのだ。とはいれ、依然として年齢や性別関係なく、日本代表になれることは間違いない。そのため、今後さらに人気スポーツになることが予想される。
あなたも気軽にモルック始めてみませんか?
モルックは誰でも簡単に始められる楽しいスポーツであり、その魅力から人気が急激に高まっている。年齢や性別を問わず誰でも参加できるので、家族や友人と一緒に楽しめるのも嬉しい点だろう。また、道具も手軽に手に入りで短時間でプレイできるため、忙しく時間が限られていても始めやすい。一方、戦術性が高く、上手になるほど奥深い魅力があるため、長く楽しめるのではないだろうか。
なお、基本的には屋外スポーツのため、室内専用のモルックは無いようだ。しかし、防音対策を施せば室内でも遊ぶことは可能だろう。例えば、マットを使用することで床への衝撃を緩和し、騒音を軽減できる。これにより、天候に左右されず楽しめるだけでなく、周囲への配慮もできるため安心して遊ぶことが可能だ。
ぜひモルックを試してみて、その楽しさを体感してみてはいかがだろうか。モルックを通じて新しい人と出会ったり、コミュニティを広げたりするきっかけにもなる。モルックの魅力に触れて、日常に新たな楽しみを加えてみてほしい。
スポーツメディア「New Road」編集部
読者の皆さまの心を揺さぶる、スポーツのさまざまな情報を発信しています!