投稿者: 角谷 剛 (かくたに ごう)

アメリカ・カリフォルニア在住。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州内の2つの高校で陸上長距離走部の監督と野球部コーチを務める。

アスリートにとって最適のBMIはあるか

BMI (Body Mass Index) という指数は、肥満度や健康度の測定に広く使われている。「体重(kg)/身長(m)の2乗」 という計算式で得られる数値で、その人が痩せすぎである、あるいは太り過ぎであるといった判定するものだ。世界保健機関(WHO... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

【研究結果】野球選手にハムストリングスの故障が多いわけ

1か月ほど前、筆者は右の太ももの裏側にある筋肉(ハムストリングス)を痛めた。草野球で内野ゴロを打ち、一塁へ全力疾走を試みた瞬間に痛みが。そのまま足を引き摺って退場し、現在もリハビリが続いている。 プロ野球ファンなら、これと似たニュースをよく見聞きしている... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

【研究結果】筋トレ中に大声で叫ぶとパワーが増す

筆者にとって、筋トレを行うジムは日常的な空間だ。そこでは、バーベルやダンベルなど重いモノをまさに持ち上げようとする動作中に大声で叫ぶ、あるいは唸る人を見かけることは珍しくない。正直に言えば、ときには(いつもではない)自分自身もそのひとりである。 筋トレだ... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

【コーチング考察】褒めて伸ばす指導の難しさ

これまでスポーツ現場では、怒鳴る指導方法が伝統的かつ普遍的だった。そして、これは日本だけの現象ではない。選手に心理的なプレッシャーをかける指導方法は、アメリカでもよく問題にされる。例えば野球でエラーした選手に「しっかりボールを捕れ!」と怒鳴るコーチは、ア... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…

【研究結果】エクササイズ中のセルフトークは1人称より2人称が良い

長距離ランナーやサイクリストなど耐久系アスリートの多くは、エクササイズ中にひとり言を呟く。実際に声を出すか、あるいは脳内で唱えるかは人それぞれだろう。そうした自分自身へ語りかける行為は「セルフトーク」と呼ばれ、アスリートのモチベーションを上げるか、あるい... 続きを読む

角谷 剛 (かくたに ごう)アメリカ・カリフォルニア在住。米…