【研究結果】同じ筋トレメニューでもセット間の休息を長くする と効果が上がる
筋トレのほとんどはセットで行われる。例えば、腕立て伏せなら30回3セット、バーベルスクワットなら5回5セットのような数字をあらかじめ決め、それぞれの動作に取り組むことが普通だ。一般的に、重い重量を扱う動作はセット内の回数を少なくし(高重量低回数)、軽い重... 続きを読む
フレスコボール日本代表・大久保美音選手。社会人になって始め、惹き込まれた競技の魅力
ブラジルのリオデジャネイロで生まれたラケットスポーツ、「フレスコボール」をご存じだろうか。ビーチで行われ、味方同士でボールをラリーするペア競技だ。5分という制限時間の中で、ラリー数やテクニックが採点される。そんなフレスコボールに魅せられて競技を始め、遂に... 続きを読む
【研究結果】子どもの肥満は運動だけでは解決しない
子どもの肥満が世界中で社会問題になっている。2017年に英医学誌「ランセット」に発表された研究(*1)によると、幼児から10代までの未成年者で肥満とされる人の数は世界で1億2,400万人に上り、過去40年間で10倍になった。英国では、未成年者の10人に1... 続きを読む
「古いか新しいか」より「理に適っているか」どうかを判断基準にしよう|パデル・庄山大輔選手コラム
古い打ち方・新しい打ち方の論争は、テニスコーチ時代もありました。しかし、残念ながらパデルにも、この不毛な論争が出てきています。 正確に言うと、これは以前(と言っても4~5年前)からありました。普段の生活では、可能な限り新しい分野やテクノロジーに触れておき... 続きを読む
女子サッカー・大美賀華子選手。病気や大怪我を経て、アマチュアでも現役にこだわる理由
病気、そして大怪我という二度の長期離脱。そして、所属チーム解散という困難な状況に遭遇しながら、今もなお現役選手としてプレーを続けている女子サッカーの大美賀華子選手。物心がつく前からボールを蹴っていた少女は、いつしか「サッカーが大好き」になってのめり込んで... 続きを読む