【研究結果】ランニングは抗うつ剤に等しい効果がある

ランニングにメンタルヘルスを向上させるセラピー効果があるのは、よく言われることだ。走るだけに限らないが、適度な強度で運動すると、ある種の脳内ホルモンが分泌される。その結果、心理的なストレスが軽減されることは、多くの研究で明らかになっている。 現実に心理的... 続きを読む

パデルイベント「PADEL EVENT2024」を2024年1月27日(土)開催

New Road主催のパデルイベントを、2023年1月27日(土)に開催いたします。国内ではまだ珍しいニュースポーツの“パデル”を、ぜひこの機会に体験しませんか?当日は世界を舞台にプレイヤー、そしてコーチとして豊富な経験を持つ庄山大輔さんが、基礎からパデル... 続きを読む

パデルは「東洋人的思考」の方が有利|パデル・庄山大輔

突然ですが、「サル」「パンダ」「バナナ」の3つで、あなたはどの2つが“近い”と思いますか? サルとパンダを選んだあなたは西洋人で、サルとバナナを選んだあなたは東洋人。また、サルとパンダを選んだあなたは分析的思考の持ち主で、サルとバナナを選んだあなたは包括... 続きを読む

【研究結果】筋トレ効果を得るために必要な頻度とは

筋トレを週に何回やるべきなのかは、永遠の話題かもしれない。筋トレとは、筋繊維を破壊する行為である。そのため、筋トレ直後の筋力は一旦低下するが、一定期間の休息を挟むと、以前よりわずかに高いレベルに回復する。そのタイミングを逃さずに再び筋肉に負荷をかけると、... 続きを読む

トレーニングの一貫性|トライアスロン・古山大選手

皆さんは、トレーニングの原理原則をご存知でしょうか?具体的には、以下のようなものです。 <3原理> 過負荷の原理 可逆性の原理 特異性の原理 <5原則> 漸進性の原則 全面性の原則 意識性の原則 個別性の原則 反復性の原則 私が大学の授業で習った... 続きを読む